iPad初心者のための基本操作マニュアル
Apple製品を使っている人は日本でも増えてきていますよね。スマートフォンやタブレット、ミュージックツールなど幅広いジャンルで人気が広がっているので、利用している人も多いのではないでしょうか。
タブレット端末であるipadをこれから購入してみたいという人は、どう使っていけば不安になってしまいますよね。ipadの使い方で最初はどこに気をつけたら良いのでしょうか?
使用料を抑えるためモバイルデータをオフに
ipadはiphoneを大きくしたようなものです。電話はできませんが、アプリを使うという点ではほとんど操作性に変化はありません。
でも、iphoneすら触ったことがなければ最初から何だか分からないですよね。
スポンサーリンク
まずipadを入手したら、「モバイルデータ」をオフにする設定から行いましょう。ipadは大きいのでほとんどの場合は自宅で利用するケースが多いものです。
契約にもよりますが、モバイルデータで通信をすると出費がかさんでしまい困ったことになっちゃいいます。自宅に引いているwifiやその他のネット接続方法でアクセスをしたほうがずっと便利です。
自宅のwi-fiにつなげる方法
モバイル設定をオフにするには、まずは画面を開きトップを表示してください。
するとアプリのアイコンがずらりと並んでいますが、ここから「設定」という歯車のようなアイコンがありますので、そこをタップして開きます。
スポンサーリンク
すると画面左側に設定の項目一覧が並び、右側に項目ごとに設定が並んでいるという表示になります。そこで左側にある「モバイルデータ通信」をタップして、右側に「オフ」と出たことを確認してください。
自宅のネット回線経由で接続するには、「設定」から「wi-fi」をタップして「オン」にさせましょう。すると自動で検索をしてくれるので、コードとパスワードを入力して設定を完了させてください。
iPad本体のボタンについて
ipadには画面の外側にボタンが一つ用意されています。
これを「ホームボタン」と呼んでおり、ipadを開く際に押して起動させる必要がありますし、アプリを終了する機能もあるので頻繁に利用するでしょう。
ipadを使い終わって閉じるときには、本体側面にある「スリープ」ボタンを押してください。
そのボタンの上側には「消音」の切り替えが可能なボタンもあります。また設定の変更で、そのボタンは画面の向きを自動変更無効にさせることも可能です。
知らずにメモリを使い過ぎているかも
ipadでネットの接続ができれば、アプリをストアから簡単にダウンロードできるので簡単に起動が可能です。そして終了しようと思って「ホーム」ボタンを押してそのままにしている人も初心者の間では多いのです。
実はホームボタンを押しても、完全に終了はされておらず「待機モード」になっているだけです。それを完全に消さなければ、ipadはメモリを使っているので動きが重くなってしまい、ちょっと不便です。
待機モードのアプリを終了するには、ホームボタンを2回押してください。画面下部に待機中のアプリ一覧が表示されるので、そのアイコンを長押しして「-」をタップすれば完全にアプリを終了できます。
ipadの基本的な使い方について簡単にですが紹介しました。iphoneを使ったことがなければ、いまいち使い方は分からないものですが、慣れてしまえばとても簡単に使えるので便利ですよ!
スポンサーリンク
他にこんな記事も読まれています

ipadを解約する際に損しないベストなタイミングとは?

ipadで充電が上手くできない状態を改善する2つの方法

ipadにおけるセキュリティ対策で有効な3つの方法

PCからipadに音楽を取り入れる2つの方法

iPadをアップデートする前に!知っておいて欲しい注意点

ipadにPCから動画を取り込んで再生するまでの正しい手順

真似すると危険!?マウスをiPadで利用する方法

ipadでリセットを強制的に行う2つの方法

iPadがなぜか充電できない!そんなときの原因と解決法

ipadで電源が入らなくなった場合の不具合対処法

ipadにGPSを設定してナビを活用する方法

ipadに入っている情報をAirPrintから印刷する方法

ipadでテレビを視聴する3つの方法

ipadをカーナビとして使う時に気をつけたい3つのこと

今後可能になる!?ipadのsimロック解除方法

iPadのウイルス対策をなめないで!安全に使うための掟

映画も手軽に!iPadにDVDを取り込む手順

コードレスの操作可能!iPadでBluetooth接続方法